【真犯人は誰だ】三億円事件—科学捜査が敗北した日本の未解決ミステリー

【真犯人は誰だ】三億円事件の科学捜査官の女性キャラクターが、現金輸送車を背景に立つイラスト。 裁判と事件
【真犯人は誰だ】科学捜査が敗北した日本の未解決ミステリー「三億円事件」。謎に包まれた真相に「ヤバりみ!」が迫る。

1968年12月10日、まだ薄暗い雨の朝、日本中を震撼させた世紀の現金強奪事件が起きた。東京・府中市。東芝府中工場へのボーナス約3億円(現在の価値で約30億円)を積んだ現金輸送車が、白バイ隊員に化けた一人の男に、わずか数分の間に強奪されたのだ。

大胆かつ巧妙な手口で警察を欺き、巨額の現金を奪い去った犯人は、煙のように消え去った。この事件は、1975年に公訴時効を迎え、犯人の正体は未だ謎のままだ。しかし、半世紀以上経った今でも、多くの人々が「真犯人は誰なのか?」という問いを追い続けている。

本記事では、この**「三億円事件」**の全貌に迫る。なぜ事件が未解決に終わったのか、犯人が残した数々の謎、そしてなぜ今もこの事件が私たちを惹きつけるのか。「ヤバりみ!編集部」独自の視点から、その真相を徹底的に考察する。


世紀の現金強奪事件「三億円事件」の全貌

1968年12月10日午前9時20分頃、現金輸送車が東京・府中市の国分寺街道を走っていた。車内には、日本信託銀行(現・三菱UFJ信託銀行)の行員4名が乗っており、東芝府中工場従業員約4,500人分のボーナス、現金2億9,430万7,500円が積まれていた。

そこに、偽の白バイに乗った一人の男が現れた。男は、警視庁の制服とヘルメットを着用し、まるで本物の警察官のように振る舞った。男は輸送車に近づくと、拡声器で「この車に東芝の社員寮を爆破した男が、ダイナマイトを仕掛けたという情報が入った。退避してください!」と告げた。

犯行のわずか4日前に、東芝府中工場に脅迫状が届き、工場の敷地内でダイナマイトが爆発する事件が起きていた。そのため、輸送車の乗員は男の言葉を信じ、指示に従い車を降りた。

その隙に、男は車の床下にもぐりこみ、火薬をつけた発煙筒に点火。炎と煙が上がると、乗員たちはパニックになり、避難を開始した。その隙に男は運転席に乗り込み、悠々と現金輸送車ごと逃走した。

現場に残されたのは、偽物の白バイと、焦げ付いた発煙筒だけだった。このわずか数分の間に、約3億円という巨額の現金が、まるで手品のように強奪されたのだ。


警察を嘲笑った犯行「7つの謎」

三億円事件は、なぜこれほどまでに多くの人々を惹きつけるのか?それは、犯人が残した不可解な「7つの謎」にある。

謎1:警察を欺いた「大胆な計画」の裏側

犯人は、なぜ白バイ隊員に化けるという大胆な手口を選んだのか?これは、警察の内部事情に精通していた可能性を示唆している。事件のわずか4日前に、別の白バイ隊員がパトロール中に不審な車を発見し、注意を呼びかけるという出来事があった。犯人はこの情報を知っていた可能性が高く、自らが捜査員であるかのように見せかけることで、警戒心が高い輸送車の乗員を欺いたのだ。

謎2:なぜ「証拠品」を意図的に残したのか?

犯人は逃走経路に、盗難車や偽装工作に使用した道具を多数残した。偽の白バイ、現金輸送車、さらに犯人が着用していたヘルメットや手袋など、およそ120点もの証拠品が発見された。これにより、警察は犯人の血液型(B型)や指紋、さらに人物像まで特定できると期待された。

しかし、犯人は徹底した偽装工作を行っていた。ヘルメットや手袋は、あえて「遺留品」として残すことで、捜査を混乱させる目的があったのではないかと言われている。特に、犯人の指紋は誰の指紋とも一致せず、血液型も特定されたにもかかわらず、容疑者の絞り込みには役立たなかった。

謎3:時効が真実を遠ざけた

事件は1975年に公訴時効を迎え、犯人は捕まらなかった。当時、捜査員は延べ17万人、捜査費用は9億円以上を費やしたが、犯人は捕まらなかった。当時の科学技術の未熟さや、警察の捜査体制の限界が指摘された。また、この事件は、時効という法の壁が真実を闇に葬ってしまったという、日本の捜査史における大きな教訓となった。


誰が犯人だったのか?—容疑者と「都市伝説」

三億円事件の犯人像については、数々の説が唱えられてきた。しかし、そのどれもが決定的な証拠には至っていない。

有力な容疑者たち

  • 少年A:事件直後に自殺した、当時19歳の少年が最も有力な容疑者とされた。彼は犯行手口をよく知っており、事件で使用された偽装工作の技術も持っていた。しかし、証拠不十分で立件には至らなかった。
  • 少年S:少年Aの友人で、事件後に姿を消した少年Sも容疑者の一人だった。彼は事件直前まで少年Aと一緒にいたとされ、事件との関連が疑われたが、行方もつかめず、捜査は行き詰まった。

意外な真相を語る「都市伝説」

  • 警察関係者犯行説:警察内部の人間が犯行に及んだという説。犯行手口が警察内部の事情に詳しいため、この説が根強く囁かれている。
  • 自衛隊員犯行説:犯人が高度な偽装技術を持っていたことから、元自衛隊員が犯行に及んだという説。
  • 組織犯罪説:単独犯ではなく、複数人で計画された組織的な犯行だったという説。この説も根拠は薄いが、これだけの巨額を強奪し、完璧に逃走できたのは組織的なバックアップがあったからだとする人もいる。

時代が産んだ「昭和の闇」【ヤバりみ!編集部独自の見解】

三億円事件がこれほどまでに伝説化したのは、単なる事件の謎だけではないと私たちは考える。この事件は、高度経済成長期の「昭和」という時代を象徴している。

当時の日本は、誰もが裕福になることを夢見ていた一方で、社会の歪みや貧富の差も生まれていた。そんな時代に起きた、警察を欺く大胆な犯行は、多くの人々の心に「現代のねずみ小僧」のような痛快なイメージを植え付けた。

また、この事件の真の怖さは、**「誰が犯人か」ではなく、「なぜ、真実が解明されなかったのか」**という点にある。当時の捜査の限界、未熟な科学技術、そして時効という法の壁が、真実を闇に葬ってしまった。

この事件が私たちに残した教訓は、法の壁がすべてではないということ。そして、たとえ時効が成立しても、人々の好奇心や探究心は決して終わらないということだ。


まとめ:三億円事件が私たちに残したもの

三億円事件は、日本の犯罪史に残る未解決ミステリーだ。犯人が誰だったのか、その謎は永遠に解き明かされないかもしれない。しかし、この事件は、日本の捜査史における大きな教訓となり、また、私たちに「真実とは何か」という根源的な問いを投げかけ続けている。

免責文:この記事は、公に報道された情報や文献に基づいて構成されていますが、特定の個人や団体を誹謗中傷する意図はありません。内容の正確性や完全性を保証するものではありません。

相互リンクは歓迎致します。

引用の際はお問合せ欄からご一報ください。

ヤバりみ!トップページに戻る

📩 編集部からのお知らせ

ここまで読んでくれてありがとうございます。
『ヤバりみ!』編集部は、あなたからの コメント・お便り・ファンレター・リクエスト をいつでも大歓迎しています。

  • 「こんなテーマを掘り下げてほしい」
  • 「ルミやリコに聞いてみたいことがある」
  • 「ナジカやあかねに相談してみたい」
  • 「単純に応援メッセージを送りたい!」

どんな内容でもかまいません。あなたの声が次の企画を動かすヒントになります。

👇 ご意見・ご感想はコメント欄やお問い合わせフォームからお送りください。
編集部が責任を持って読ませていただきます。

これからも一緒に“ヤバい世界の裏側”を探っていきましょう。

—— ヤバりみ!編集部一同

コメント

タイトルとURLをコピーしました